2月3日の花 ウインターコスモス

Bidens
ウィンターコスモス

キク科センダングサ属
・開花時期:10月〜1月
・北アメリカ原産
・別名:キクザキセンダングサ(菊咲き栴檀草)
・花言葉:忍耐、調和、真心

・コスモスに似た花で、秋や冬に花屋でよく見かける。200種以上が世界に広く分布しているキク科の植物だが、アメリカ東部から南部西南部にとくに分布、メキシコにも多く自生している。湿地河岸などに生え、高さは3090㎝になる。5弁花。コスモスより遅れて、晩秋頃に咲き出す。色は黄色またはほとんど白に近い黄色。園芸品種には、花びらの先端が白くなるコトヒメやイエローキューピット、クリーム色の花を咲かせるアイボリーホワイトなどがある。
・学名の Bidens(ビデンス)は、ラテン語の「bi(2)+dens(歯)」が語源。実に、「歯」のような形のとげが2本あることに由来している。
・ウィンターコスモスは、耐寒性多年草(一年草)。花がコスモスと似ており、冬にも咲いているのことが名前の由来となっているが、コスモスはキク科コスモス属であるのに対し、ウィンターコスモスは同科別属(センダングサ属)となる。
・ウィンターコスモスは、日当たりを好み、乾燥に強い植物。霜に当たっても枯れることはないが、強い寒気にあうと元気がなくなり、花が咲かなくなる。日に当たらないと花が咲かずだんだんと弱っていき、枯れてしまうので注意。
・ウィンターコスモスは、黄色と白の花を咲かせる品種がほとんどだが、ピンク色の品種も流通している。草丈が低い這い性の品種は、ハンギングバスケットに仕立てたり花壇の縁取りに適し、草丈の高い品種は、花壇の後列に植えると背景として美しい。なお、草丈が高く晩秋から咲く品種は、9月から10月に1回切り戻すと、草丈を低く咲かせることもできる。