4月6日の花 クローバー

クローバー

クローバー

・マメ亜科トリフォリウム属
・開花時期:5月~9月
・ヨーロッパ原産
・英名:Clover
・別名:シロツメクサ
・花言葉:約束、幸福

・クローバーの語源は、ギリシャ神話のヘラクレスが持っていた3つのこぶのある棍棒で、ラテン語の棍棒を指す単語Clavaに由来する。

・白詰草は江戸時代にオランダから献上されたガラス製品の梱包用緩衝材として乾燥させたクローバーの花が詰められていたことから、詰め草と呼ばれるようになった。

・ヨーロッパでは3枚の葉がつくクローバーは、古くからキリスト教の三位一体(父なる神、キリスト、精霊)と結びつけて考えられおり、アイルランドの国花となった。

・日本では、三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」を示し、四つ葉はもう1枚の葉で「幸福」を示すと言われている。

・緑化植物として堤防・ゴルフ場・公園などに植えられる。牧草としては世界各地で栽培されており、花期が長いので養蜂にも用いられる。

・クローバーの蜂蜜は世界で最も生産量が多い。

・詩 エミリ・ディキンスン
草原をつくるにはクローバーとミツバチがいる。