
沿革(押し花アートと国際交流のあゆみ)
一般社団法人世界押花芸術協会の沿革ページでは、1997年の長野オリンピック文化・芸術参加プログラム「世界押花デザイン展’97 in NAGANO」から、2021年の「押し花絵画創造展第17回コンテスト」まで、押し花アートの国際交流と普及活動の歴史を詳しく紹介しています。
ハルメク花アート運営スタッフです。押し花アート、レカンフラワーをはじめとするお花のクラフト文化の普及に取り組んでいます。
一般社団法人世界押花芸術協会の沿革ページでは、1997年の長野オリンピック文化・芸術参加プログラム「世界押花デザイン展’97 in NAGANO」から、2021年の「押し花絵画創造展第17回コンテスト」まで、押し花アートの国際交流と普及活動の歴史を詳しく紹介しています。
一般社団法人世界押花芸術協会(International OSHIBANA Art Society)の公式サイトです。当協会は、自然の花や植物の美しさを集大成した押し花やドライフラワーの研究・創作・教育・普及啓発を推進し、日本の誇るべき総合文化・総合芸術として世界に広めることを目的としています。詳細は協会概要ページをご覧ください。
2024年10月19日(土)~11月17日(日)、神奈川県川崎市の富士見公園「草花のレインガーデン」で、杉野宣雄と海外押し花作家...
コロナ禍の拡大で心配していた時期ですが、三重県亀山市亀山ショッピングセンターエコー「夢ひろば」で、2024年7月16日から18日...
花と緑の研究所株式会社がハルメクグループ入りしたことに伴い、 当社の新たな代表取締役社長に、 元株式会社ハルメクのコミュニティ事業準備室室長、 後藤昭人(ごとう・あきひと)が就任いたしました。
2024年4月12日(金)~14日(日)、春らんまんの国営昭和記念公園で開催します。 2024年4月12日(金)~4月14日...
2024年3月19日 各 位 花と緑の研究所株式会社 代表取締役 霜田 正明 花と緑の研究所株式会社、ハルメクグループ入りのお知...
新技術「押し花プリント」を学びます。押し花を特殊なマーカーで彩り、その後アイロンで転写する技法です。この方法は化繊に良く染まり、...
JAカルチャーリーダーとして登録させていただいてから27年。 毎年地元の各地の女性部班会からお声掛けいただき楽しいクラフトをご紹...
私の故郷である大牟田では7月22日、23日におおむた「大蛇山」まつりが開催されます。皆様に大牟田の夏祭りをご覧いただきたいと思い...