押し花電報の由来

日本では、古くから花を押して保存する「押し花」の技術が親しまれてきました。江戸時代には、植物標本や装飾品としての押し花が広まりました。そして、日本の電報サービスは、19世紀後半(明治時代)に始まり、特に冠婚葬祭の場面で利用されるようになりました。お祝いのメッセージを贈る手段として、次第に華やかな装飾が施された電報が登場しました。この押し花電報に、杉野宣雄氏のお父様、押し花作家杉野俊幸氏が押し花電報の普及の立役者として大きく貢献されていたのはご存知ですか?
押し花作家:杉野俊幸氏と押し花電報の関係

杉野俊幸氏は、日本の押し花アートの第一人者であり、独自の押し花技術を開発したことで知られています。彼は、押し花をアートとして昇華させ、作品制作や指導、押し花の普及活動を行ってきました。
押し花電報が誕生した背景には、彼の押し花技術と「電報をもっと華やかで記念に残るものにしたい」という発想があったと言われています。杉野氏の技術が取り入れられたことで、現在のような美しく高品質な押し花電報が確立され、多くの人々に親しまれるようになりました。
押し花電報の発展
杉野氏の影響を受け、NTTをはじめとする電報サービス会社が本格的に押し花電報を商品化し、結婚式や卒業式などの特別な場面で利用されるようになりました。電報の付加価値を高めるため、紙の装飾や花をあしらったデザインが発展し、やがて「押し花」を取り入れた電報が生まれました。特に結婚式や卒業式、特別なお祝いの場面で、華やかで記念に残るギフトとしての需要が高まりました。 押し花を施した電報は、通常の電報よりも華やかで記念に残るため、現在でも人気の高い贈り物となっています。
現在の押し花電報
現在では、NTTや民間の電報サービス会社が、プリザーブドフラワーや本物の押し花を使った美しい電報を提供しています。装飾性が高く、受け取った人が長く飾って楽しめるため、特別な贈り物として人気があります。
現在は、杉野氏は押し花電報の事業には関わっておりませんが、杉野俊幸氏の押し花アートの意思を引き継ぐ、杉野宣雄氏が、押し花電報のデザインのいくつかに関わっています。